- 2019年9月現在、中古マンションは売り時
- 築年数が進むマイナスの影響があるため、売るのを待つなら数ヶ月単位
- オリンピックなど大規模イベントはあまり影響がない
この記事の目次
2019年9月現在は新築マンションの値上がりに連動して、中古マンションの売買価格も高値が続いて売り時
中古マンションの価格は新築マンションの価格と連動している傾向があります。
下の図は首都圏のデータです。
新築で分譲されたマンションの平均価格と、中古マンションが売れた成約価格を並べてみました。新築の値上がりに合わせて中古も値上がりしているのが分かりやすいと思います。
(具体的な数字は以下の表のとおり)
2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新築 | 4535 | 4716 | 4578 | 4540 | 4929 | 5060 | 5518 | 5490 | 5908 | 5871 |
中古 | 2491 | 2566 | 2530 | 2500 | 2589 | 2727 | 2892 | 3048 | 3195 | 3333 |
(単位万円)
データ元:「東日本不動産流通機構レインズデータライブラリー内の年報マーケットウォッチ2018年・年度(PDF)」と「不動産経済研究所の全国マンション市場動向2018年(年間のまとめ)(PDF)」を元にマンション売却のトリセツ作成。
タワーマンションのような高価格のマンションが増えている影響もあり、新築マンションの平均価格は上がり続けています。
価格を面積で割って計算した㎡単価(平米単価)でも新築と中古の連動した値上がり傾向が見えます。
2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新築㎡単価 | 64.2 | 66.4 | 65.0 | 64.5 | 69.7 | 71.1 | 77.9 | 79.3 | 85.9 | 86.9 |
中古㎡単価 | 37.77 | 39.21 | 38.93 | 38.19 | 39.96 | 42.50 | 45.25 | 47.89 | 50.00 | 51.61 |
データ元:上図と同じ
「新築は高すぎる……でも中古なら買えるかも!」と考え、中古マンションを買いたい人が増えた結果、売買価格も高くなっていると推測できます。また中古マンションを買って自由に作り替えるリノベーションを希望する人が増えていることも一因だと思います。
中古の人気が増していることを示すように首都圏では新築分譲マンションの購入数と中古マンションの成約数がほぼ同じになっています。
2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新築 | 36376 | 44535 | 44499 | 45602 | 56478 | 44913 | 40449 | 35772 | 35898 | 37132 |
中古 | 31183 | 30347 | 28871 | 31397 | 36432 | 33798 | 34776 | 37189 | 37329 | 37217 |
データ元:上図と同じ
9月後半の現在、10月の消費増税前の駆け込み需要はあまり起こっていないようです。実際のデータ揃うまで分かりませんが、増税幅が2%であることや住宅購入支援策が多いことも影響しているのかもしれません。
実際は中古マンションの売買では消費税の影響は少なく、消費税がかかるのはリフォーム代金や仲介手数料など、ほんの少しだけです。
住宅ローン金利は相変わらず歴史的な低水準をキープしているので、しばらくは買い手もローンを組みやすく、家を買いやすい状況が続くでしょう。
季節的には9月、10月の成約件数は1年の中では多い時期です。成約までに2ヶ月から3ヶ月かかると考えると今から売却をスタートさせると間に合わないかもしれません。
次の需要が高まる2月3月に照準を合わせて、11月頃から売り出し開始するのも良いでしょう。
下でも説明しますが、築年数の影響を考えた上で待つ選択肢もアリです。特に築5年前後のマンションの場合は記事内の築年数の部分をよく読んでおいてください。
売り時=中古マンション売買が多い時期、高く売れる時期
マンションの売り時は高く売れる・早く売れる時期の意味で使っている人がほとんどでしょう。
「今すぐ売った方がいいのか? 何年か待った方がいいのか?」
その疑問を解消できるようにデータを元に見ていきましょう。
年単位で考える 2019年も2020年もあまり変わらない
以下は、2009年から2018年までの中古マンションの売買件数と平均売買価格のグラフです。
データ元:上図と同じ
わかりやすく成約件数、成約価格ともに毎年上昇傾向にあります。
日本人には極端な新築信仰があると言われていますが、だんだんと「中古でお得な方がいい!」と考える人が増えているのでしょう。
この傾向から考えると2019年中に売るか2020年以降に売るかは、中古マンション市場としてはあまり変わらない可能性が高いと思います。
2020年の東京オリンピック以降に不動産価格下落が起きると言われることもありますが、複数の不動産専門家がオリンピック開催の影響はないと予測しています。
アトランタオリンピックやシドニーオリンピック、アテネオリンピック、ロンドンオリンピックなど先進国で開催されたケースでは不動産市場への影響はなかったというデータもあります。
テレビ出演も多い不動産コンサルタントの長嶋修氏も一貫してオリンピック後の不動産価格暴落には根拠がないと語っています。
参考:「東京五輪後、日本の不動産は暴落する」はフェイクだった 各国の「五輪後」を調べれば一目瞭然
むしろ年単位で考慮してほしいのは築年数です。年単位で売り時を待っていると築年数が増えてしまいます。
築年数については、この記事内の築年数の部分で解説しています。
月単位で考える 1・5・8月は売りにくい
「何月に売るのがいいの?」と思っている人に見てほしいのが以下の月別の成約件数のグラフです。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2016 | 2655 | 3539 | 3590 | 3294 | 3001 | 3069 | 3190 | 2384 | 3150 | 3339 | 2985 | 2993 |
2017 | 2861 | 3461 | 3719 | 3163 | 2983 | 3333 | 3304 | 2265 | 3222 | 3103 | 2904 | 3011 |
2018 | 2641 | 3424 | 3819 | 3237 | 2785 | 3317 | 3139 | 2303 | 3244 | 3096 | 3225 | 2987 |
2019 ~8月 |
2667 | 3484 | 4117 | 3440 | 2749 | 3490 | 3233 | 2584 |
データ元:レインズデータライブラリー内、月例マーケットウォッチ
ガクッと件数が減っているのが1月と5月と8月です。正月とゴールデンウィークとお盆ですね。この時期に契約手続きをすることが少ないのはイメージしやすいでしょう。不動産会社も長期休暇に入っています。
しかし、物件探しや内覧などはむしろ盛んな時期です。
狙う成約時期の3ヶ月前あたりを意識して、売り出しを開始するとタイミング良く買い手を見つけやすいと思います。
9月の今なら10月以降を狙って今すぐ動くか、2020年の2月3月頃を目指して11月頃に売り出すスケジュールを組むといいでしょう。
地域別に考える
中古マンション市場の話はどうしても売買の多い首都圏が中心となってしまいますが、その他の地域事情を知りたい場合は、こちらの全国地価動向マップを参考にするといいでしょう。
またレインズマーケットウォッチの全国版データには都道府県別のデータが掲載されています。実際の中古マンション成約件数や売買価格が分かるので、売り時を考える参考になります。
最新のデータに掲載されていない期間も、前年にさかのぼってデータを見れば分かります。
参考:レインズデータライブラリー内、月例マーケットウォッチ全国版
例)2019年9月現在の最新の8月の月例マーケットウォッチには昨年2018年の8月までのデータしかないので、それ以前のデータを見るには昨年2018年8月のマーケットウォッチのデータをチェックします。同じように遡っていけば過去のデータを確認できます。
築年数で考えると今がいちばん新しい
中古マンションの売り時を考える上で、築年数がどう影響するか、かならず確認しておきましょう。
当たり前のことですが今がいちばん新しいので売り時と言えば売り時です。
築年数と成約価格データ 築年数が進むと価格は下落する
わかりやすいデータとして築年数が進むと成約価格、㎡単価ともに低くなっていきます。成約件数自体はそれほど変わりません。築5年未満の契約件数が少ないのは売りに出される物件が少ないためです。
~築5年 | ~築10年 | ~築15年 | ~築20年 | ~築25年 | ~築30年 | 築30年以上 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
価格 | 5522 | 4860 | 4291 | 4090 | 2839 | 1781 | 1841 |
件数 | 778 | 1527 | 1825 | 1491 | 1095 | 797 | 2599 |
㎡単価 | 82.1 | 73.2 | 61.0 | 57.0 | 42.7 | 30.0 | 32.4 |
(価格と㎡単価の単位は万円)
データ元:レインズデータライブラリー内、首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況
㎡単価の下落を見るといかに築年数が価格に影響を与えているか実感が湧きます。築15年までの下落傾向は明らかです。
所有期間が5年を超えると軽減税率の適用が受けられる
所有期間5年超で売却時の税金が大きく変わります。売却益にかかる税率が軽減されるのです。
しかし実際には3000万円の特別控除があり、売却益に税金がかかることはほぼないので関係ありません。
所得税率 | 復興特別所得税 | 住民税 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
所有期間5年まで | 短期譲渡所得30% | 所得税×2.1% | 9% | 39.63% |
所有期間5年~ | 長期譲渡所得15% | 所得税×2.1% | 5% | 20.32% |
ちなみに所有期間は売却する年の1月1日を基準として5年を数えるので、2019年9月現在で軽減税率が適用されるのは2013年12月31日までに購入したマンションです。
また所有期間5年と10年のタイミングで適用可能な特例も変わります。
利用可能な特例 | |
---|---|
所有期間5年まで | 3,000万円特別控除 |
所有期間5年~10年 | 3,000万円特別控除 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除 特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除 |
所有期間10年~ | 3,000万円特別控除 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除 特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除 10年超所有軽減税率の特例 特定居住用財産の買換え特例 |
住み替えや売却損が出そうな人は5年か10年を待って動き出す方がいいケースもあります。
中古マンション探しの築○年を意識してみる
中古マンションをインターネットで探すときに利用するSUUMOやat homeなどでは検索条件に築年数を選べます。
3年以内や5年以内が人気のため、そこに入れば閲覧数が増え売れやすくなります。10年を超えるかどうかも心理的に大きな節目となるため、築9年の段階で売却を考えている人は早めに売り出せないかも考えてみるといいかもしれません。
各サイトの築年数の区切り年 | |
---|---|
SUUMO | 3・5・7・10・15・20・25・30 |
at home | 新築・3・5・10・15・20・25・30・35・40 |
HOME’S | 3・5・10・15・20・25・30 |
Yahoo!不動産 | 1・2・3・5・7・10・15・20・25・30・35 |
大規模修繕の時期と修繕積立金に気をつけよう
分譲マンションで必ず発生するのが大規模修繕です。外壁や屋上などの建物全体の工事が大規模修繕にあたります。
大規模修繕はとにかくお金がかかります。毎月の修繕積立金が足りていなければ、一時金の出費が必要になることもあるので、その前に売却してしまうことも考えましょう。
目安として下記の年数で主な修繕工事があります。実際の長期修繕計画はマンションごとに違うのであくまで参考にしてください。
修繕内容 | |
---|---|
12年 | 屋根防水、床防水、外壁塗装 |
15年 | 給水管、排水管関係、共用部電灯、通信設備、エレベータ、立体駐車場 |
20年 | 機械式駐車場建て替え |
24年 | 屋根防水、床防水、外壁塗装、建具、外構 |
修繕積立金の積み立て不足は多くのマンションが該当します。
分譲マンションの中には新築売り出し時にお得感を出すため、修繕積立金を意図的に安く設定していることがあります。将来的には値上げをするはずですが、大規模修繕のタイミングで積立額が不足していると、臨時で修繕費用の一時金支払いがあります。
中古マンションとして売却するマンションのために何十万円も出すのはイヤですよね。
管理組合で修繕の話が出ると、買主に説明する義務が生じます。そのため、大規模修繕が検討されはじめる前に売却するというのも一手です。
逆に修繕積立金が十分にあるなら、外壁の大規模修繕が終わってキレイな状態で売却した方が高く売れる可能性もあります。
あなたのマンションの修繕積立金が適正な額になっているか、きちんと積み立てられているかを一度チェックしてみると安心です。
※分譲時に一時支払いした修繕積立金があると1回目の大規模修繕は追加費用なしで実施できても、2回目以降に不足することもあります。
以下の表の金額に専有床面積を掛けると毎月の修繕積立金の目安が分かります。
階数/建築延床面積 | 平均値 | 事例の3分の2が包含される幅 |
---|---|---|
【15階未満】5000 ㎡未満 | 218円/㎡・月 | 165円~250円/㎡・月 |
【15階未満】5000~10000 ㎡ | 202円/㎡・月 | 140円~265円/㎡・月 |
【15階未満】10000 ㎡以上 | 178円/㎡・月 | 135円~220円/㎡・月 |
【20階以上】 | 206円/㎡・月 | 170円~245円/㎡・月 |
また機械式駐車場がある場合はその分が加算されます。以下に駐車可能台数を掛けたものを床面積の占める割合で負担します。
機械式駐車場の機種 | 機械式駐車場の修繕工事費(1台当たり月額) |
---|---|
2段(ピット1段)昇降式 | 7085円/台・月 |
3段(ピット2段)昇降式 | 6040 円/台・月 |
3段(ピット1段)昇降横行式 | 8540 円/台・月 |
4段(ピット2段)昇降横行式 | 14165 円/台・月 |
参考:国土交通省 マンションの修繕積立金に関するガイドライン
大規模なイベントが売り時に与える影響
社会的なイベントや法律の影響で時期が決まっているものもあります。これらがマンションの売り時にどう関わるか見ておきましょう。
2019年10月消費税10%への増税
もう再来月に迫ってきた消費増税。安倍政権で何度も先送りされてきましたが、いよいよ増税になりそうです。
中古マンション売買は個人と個人のやりとりになるため、土地にも建物にも消費税はかかりません。
消費税がかかるのはリフォーム代金や仲介手数料だけです。
この点だけを考えると影響はほぼないはずですが、消費者心理として駆け込み需要がある可能性は高いと思います。
2014年の5%から8%への増税時には駆け込み需要とその後の落ち込みがありました。
こちらの当時不動産仲介をしていた方の記事が臨場感に溢れイメージしやすいのではないかと思います。
参考:2019年10月に消費税増税決定。住宅購入の駆け込み需要は?2014年増税時の実体験を書きました。
今回は10月の増税後にすまい給付金の支給増や住宅ローン減税の拡充があるため、駆け込み需要が抑えられている印象です。中古マンションを売る側としては10月から動きはじめる人を見こして売却を進めていってもいいですし、2月3月の人が動く需要期を待ってもいいと思います。
2020年東京オリンピック
東京五輪をきっかけに不動産市場が暴落すると脅しめいた話をする人もいますが、信頼できる有識者ほど、オリンピックは不動産市場に影響を与えないだろうと予測しています。
アトランタオリンピックやシドニーオリンピック、アテネオリンピック、ロンドンオリンピックなど先進国で開催されたケースでは不動産市場への影響はなかったというデータもあります。
テレビ出演も多い不動産コンサルタントの長嶋修氏も一貫してオリンピック後の不動産価格暴落には根拠がないと語っています。
参考:「東京五輪後、日本の不動産は暴落する」はフェイクだった 各国の「五輪後」を調べれば一目瞭然
おそらく2020年の7月後半から8月はお祭りムードと首都圏の混雑で、売買件数は減るのではないかと思いますが、価格には影響ないと考えています。あくまで予想なので、心配な方は2020年春までに売却してしまった方が無難かもしれません。
2022年生産緑地問題
生産緑地とは、法律で固定資産税などを優遇する代わりに農地として利用しなければいけなかった都市部の農地を差します。2022年にそれが解除されて宅地に転用できることから、土地の供給が増えて不動産価格が下がるのではと問題になっています。
新築マンションの供給増→新築マンションの価格下落→中古マンションの価格下落
という連動が予測されます。
しかし、政府が2018年に改正生産緑地法を施行して、特性生産緑地指定制度が新設され、生産緑地の10年延長が可能になったため、2022年に一度に宅地転用される可能性は低いでしょう。
実際のところ、宅地転用にも時間がかかり一気にまとめて供給が増えることもないと考えられるため、ゆるやかな価格下落の一因にはなるかもしれない程度ではないでしょうか。
以下の記事で詳しく解説されています。
2025年大阪・関西万博
関西圏だけの話ですが、2025年に大阪で予定されている万博は不動産市場にプラスの影響を及ぼしはじめています。
再開発が進み、カジノを含む統合型リゾート(IR)施設計画が進めば、全体的に不動産価格が上がる可能性があります。
しかし、中古マンションの売り時を考える上では、築年数による下落幅の方が大きいと予想され、2019年現在で万博のために待つという選択肢はないのではないでしょうか?
万博に関しては以下の記事が参考になります。
参考:2025年に万博決定の大阪。住宅価格への影響を金融関係者に聞く
参考:JLL、2025年大阪万博が大阪の不動産市場に与える影響を分析
経済情勢が売り時に与える影響
経済情勢が中古マンションの売り時にどう関わってくるか見ておきましょう。
金利の上昇
住宅ローン金利が上昇すれば、家が買いにくくなるので、それに合わせて価格は下落します。新築・中古どちらも下落するでしょう。
何年もそろそろ上がると言われてきて、実際は2019年7月にも最低水準を更新するような現状で、先行きは予測できません。
しかしここからいつか上がっていくことだけは間違いないので、その時期がいつになると考えるかで売り時も変わってくるでしょう。
年単位で様子見する人は金利動向には敏感になっていた方がいいと思います。
高騰している建設費の正常化
東日本大震災の復興やオリンピックの需要で建設費が高騰しています。その余波で新築マンションの分譲価格が上がっている側面もあるので、建設費が落ち着いたら新築マンションの価格が少し下がる可能性があります。
新築が下がれば、連動して中古も下がります。急な動きにはならないと思いますが、ゆるやかな価格下落として表れてくるのではないかと思います。
アベノミクスからの景気後退
景気が悪くなればマンション価格も値下がりします。買う方のお金がないなら、歩み寄って値下がりするのが新築分譲マンションです。
世界経済の影響も大きく、どんなエコノミストも予測できない話です。
日本の人口が減っているために、経済も縮小していくという見立てもありますが、そう単純には進まないだろうと思います。
今が好景気に沸いている状況でもないので、ガクンと下がることはないのではないかと考えられますが、こればかりは誰にも分かりません。
将来のリスクを減らすなら今が売り時かもしれない
中古マンションの売り時を年単位で見ると、何が起こるか分からない上に、築年数は進むばかりです。
現在が売却に不利なタイミングなら様子見ですが、幸いまれに見る絶好機です。将来に不安を持ち越すのがイヤなら、ここで売っておく方が無難かもしれません。
マンションを保有している限りはリスクを抱えていると考えると、早めに売っておくのもアリだと思います。
「もっと高く売れたなあ……」と後悔するか「あのとき売っておけばよかった……」と後悔するか。
これは誰にも分からないので、自分や家族の考え方・性格から売るかどうか決めていくのはどうでしょうか。
まとめ
2019年9月現在は中古マンション売却にはとても良い環境です。
売り時を考えるなら、10月以降の2019年内か2020年の春を目指して動いていいタイミングでしょう。東京オリンピックで世間が忙しなくなる前に売却完了するという考え方もあります。
統計的なデータで年単位・月単位の売り時、築年数が売り時にどう影響するかも見てきました。
「いますぐ売れるけど高く売れるタイミングを待つ」という狙いなら数ヶ月までです。年単位で先延ばしするのはリスクが高いでしょう。住宅ローン金利が少しでも上昇すれば、新築マンションを起点に価格下落が始まってもおかしくありません。築年数も進んでしまいます。
また10月の更新で最新のデータを踏まえていきます。
マンション売却には、マンションナビで一括査定を利用するのがお勧めです。
理由1.街の不動産屋だと何百万円も損する!?
街の不動産屋さんに売却依頼するのは危険です!近所の不動産屋さんはマンション売却が得意じゃありません!
マンションは一生に何度もない高額なもの。ちょっとしたことが大きな損につながります。値下げや宣伝の方法がマズイと、売却価格が何百万円も安くなってしまいます。
理由2.マンションナビ参加の不動産屋は売却に強い!
マンションナビにはマンションを売却したい人が集まります。
サービス申し込み後、査定金額や内容をもらって業者を比べます。
つまり、参加業者からすれば、他の不動産屋と提案で勝負して、売却したい人からの依頼を勝ち取らなくてはいけないのです。
だからこそ、売却が得意な会社だけが集まっています。
「早く売りたい!」「高く売りたい!」と考えるなら、売却が得意な会社に任せるのが一番です。
理由3.一括査定で相場を知っておくのが売却成功のコツ!
マンションの価格が適正かどうかはカンタンには分かりません。売却が終わってから「もっと高く売れたかも……!?」と後悔する人も多いんです。
一括査定を利用すると、最大6社の査定価格が出て、自分のマンションがいくらで売れるか相場が分かります。
あとで後悔しないためにも、マンション売却のスタートは一括査定がオススメです。